視線誘導
ウェブのような横書きのデザインにおいては、「Zの法則」や「Fの法則」と呼ばれる、画面を見る視線の流れの法則性があります。
自然な視線の流れに沿って情報の配置順序を設計することで、スムーズな内容理解に導くことができます。

一貫性の確保
LP全体に一貫性を保つことで、ユーザーを一瞬でも混乱させないようにします。
例えば、人物写真やイラストを使用する際にも、同じ人物や同じ作風のものにすることで違和感を与えず、無駄に気をそらしてしまうリスクを回避できます。
また、「サービス提供者」「顧客」と登場人物の役割を固定することで、LP全体にストーリー性が生まれ、内容がすんなりと頭に入るようになります。

KBFの視覚化
マーケティングの項で述べた「KBFの明示」、ライティングの項で述べた「キーワードの提示」を、さらにデザインに落とし込んだものです。
KBFをビジュアルで表現する、つまり「読まなくてもアピールポイントが分かる」ように、レイアウトも含めて見せ方を工夫します。

CTAエリアの視認性確保
CTA(Call To Action:申し込みボタンなどを配置し、行動を促す)エリアを、他の部分とはっきりと区別できるようにして目立たせます。
それにより、オファー内容をはっきり目立たせるだけでなく、ページの他の部分からでもすぐに戻って来てオファー内容を確認することができ、利便性が高まります。
また、CTAエリアは縦長LPの場合繰り返し登場させることがほとんどですが、常に同じ配色で目立たせることにより、チラ見だけで「ここもCTA」と把握してもらえ、ユーザーの負担軽減にもなります。

繰り返しによる記憶定着
商品名やサービス名、店舗名などをLP内で繰り返すことでユーザーの記憶への定着を図ります。
心理学的には反復学習や分散学習という理論で効果が認められています。
文字だけよりも、ビジュアルとして記憶に残るロゴの方が効果的です。
